
野 菜 | ||||
丸オクラ | 枝 豆 | あやめカブ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
沖縄種のヘタノ所に角が無く丸くなっています。大きく育つけど柔らかく生食に適しています。 | 枝付き根付きで出荷されるので鮮度保持になり、美味しい枝豆が食べられます。 | 甲がムラサキ色のカブです。 繊維が少なく柔らかいので生でサラダがお奨めです。 漬物、煮物にしても柔らかくて美味しいです。 |
||
|
||||
朝取りのトウモロコシ | 谷中しょうが | 宙に浮かぶカボチャ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ゴールドラッシュと言う種類で、実の甘皮が薄いので生で食べても甘くてジュウシー。 鮮度保持のため枝付きで出荷されています。 |
7~8月に出荷される早採りの新生姜です。 辛味が無く柔らかくて香りが良いのでいくらでも食べられます。 出荷量が少ないのでこの時期に早採り生姜を食べられたらラッキーです。 |
太陽の光をまんべんなく受けるので色むらの無い美味しいカボチャになります。 | ||
|
||||
生落花生 | 早春の香りフキノトウ | 葉とうがらし | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
サヤごと塩茹でにして食べます。 炒った落花生とは違った食感の美味しさが味わえます。 |
自然の露地物のフキノトウです。 香りが強く柔らかいので天婦羅がお奨めです。 |
葉っぱを摘んで佃煮にします。 付いている青唐辛子をきざんでお好みで一緒に煮るとピリ辛の香りの良い佃煮になります。 |
||
|
||||
赤オクラ | ソーメン瓜 | 平塚、石井さんの泥ねぎ | ||
![]() |
![]() |
|||
赤色の丸オクラです。 熱を加えると緑色になります。 生でサラダにすると色合いも良いです。 |
輪切りにしても茹でると実の部分がソーメンのようにほぐれます。 | 冬の定番泥付きねぎ。日の当たらない所に新聞紙に包んで置いとけば使いたい時に使える定番野菜です。 甘く柔らかいので主役になる野菜です。 |
||
|
||||
戸塚、カネヘイさんの「里芋」 | 芦名、高松さんの「高菜」 | 茅ヶ崎、やまやサンの「小松菜」 | ||
今年は夏の高温のため一般に不作ですがカネヘイさん自慢の里芋が入荷しています。他にも里芋作りの名人が育てた里芋が順次入荷します。 | 忘れられて行く野菜の一つ。 漬物が定番ですが油炒めやキャベツの代わりに大きな葉を使うロールキャベツ?がおススメです。 |
根が太く真直ぐなのは栄養いっぱい摂って美味しく育った証拠。 | ||
|
||||
戸塚、やまにサンの「朝採りキュウリ」 | 藤沢、やまたサンの「葉付大根」 | |||
野菜作りの名人が鮮度にこだわって出荷します。他では流通しないプレミアムな野菜です。 | 何にしても大根が美味しい季節ですが、葉の部分も是非食べて下さい。葉付で出荷されるのは地場野菜の良いところです。 |
TOPへ
果 実 | ||||
ブラックビート | 完熟桃 | 和歌山産みかん | ||
![]() |
![]() |
|||
山梨勝沼の指定農園で作られた 新種の「ブラックビート」 甘くてまろやかなので黒ブドー系の主流になるかも? |
専用農園より出荷されるので収穫から市場に出荷するまでの時間が短いため木で熟した完熟桃が入荷します。 桃の季節には皆さんの心待ちにする逸品です。 |
自社ブランドの「特選みかん」です。 今年も生成り完熟にこだわって出荷されています。他では味わえないコクのある甘さが自慢です。 | ||
|
||||
国産レモン(小田原産) | 小田原 足柄の富裕柿 | |||
![]() |
||||
防腐剤を使っていなので皮まで使えます。 | 甘くジューシーで果肉がきめ細かい柿です。 自社ブランドの他では味わえない絶品な柿です。 |
TOPへ
畑の生産者 | ||||
生産者の皆さん | 三橋農園 | 丸大農園 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
市場に野菜を持ち込んだ生産者の車です。 競売で自分の野菜にいくらの値が付くか、確認する為に競売を待っています。 |
年は取っても良い物を作ります。 これから出荷される採れたてのブロッコリー。 |
藤沢の丸大農園の後継者 自慢の作品です。 |